MENU
カテゴリー

留学→就労の在留資格変更ロードマップ(内定あり/なし別)

ゴールは「留学」から就労系(例:技術・人文知識・国際業務/高度専門職など)へ在留資格変更。状況別に一番ラクな動線を示します。


目次

まず共通の前提(超重要)

  • 在留資格の“変更許可”が必要:日本で働くには学生のままでは不可。在留資格変更許可申請を入管に出します。
  • 主な就労系の受け皿
    • 技術・人文知識・国際業務(職務が学歴/専門と関連)
    • 高度専門職(ポイント制で70点以上) など。

A. 内定ありの人(開始日まで間がある/すぐ働く)

A-1 すぐ働く(卒業直後~内定先の開始日が近い)

  1. 会社と雇用条件・職務内容を確定
  2. 在留資格変更許可申請(技人国など)
  3. 許可→新しい在留カード受領→勤務開始。

必要書類の例:申請書、雇用契約書/内定通知、職務記述書、卒業(見込)証明、会社資料 等。

A-2 卒業から入社まで数か月“空く”

  • 「特定活動(就職内定者・入社待ち)」へ一時的に在留資格変更して待機 → 入社直前に就労系へ切替え、というルートが使えます(会社の誓約書や研修計画等を提出)。

メモ:審査の目は「学位と職務の関連」「給与水準」「会社実体」。資料は職務=学修との関連が伝わる形で。


B. 内定なしの人(日本で就活を続けたい)

B-1 「特定活動(就職活動)」へ変更

  • 卒業後も日本で就活を続ける場合は、学生のまま滞在は不可「特定活動(就職活動)」へ在留資格変更します(原則6か月+更新で最長1年)。大学の推薦状+就活実績が必要。

B-2 2023年開始の「フューチャー・クリエイター枠」(就活/起業系)

  • 条件を満たすと、就活・起業等で最長2年の「特定活動(フューチャー・クリエイター)」が利用可能。運用は大学経由の案内に従う。

B-3 就活中のアルバイト

  • **特定活動(就職活動)**中は、申請して許可が出れば週28時間まで就労可(資格外活動許可)。

よくあるタイムライン(安全設計)

  • 卒業3~4か月前:職務×学修の関連説明を作る/会社へ職務記述書を依頼。
  • 卒業1~2か月前在留資格変更を出す(入社が先なら**特定活動(内定者)**で待機)。
  • 卒業後・内定なし:**特定活動(就職活動)**へ変更(6か月→最大1年)。

失敗しやすいポイント&対策

  • 学位と職務の関連が弱い職務記述書+履修/研究の対応表で橋渡し。
  • 入社時期まで空白 → **特定活動(内定者)**で合法的に待機。
  • 卒業後も学生でアルバイト継続学生資格は卒業で機能喪失特定活動へ変更が必要。

ミニチェックリスト

  • 職務=学修の関連を説明できる(資料セット化)
  • 在留資格変更 or 特定活動(内定者/就職活動)のどちらで行くか決定
  • 就活継続なら推薦状+就活証跡を用意(説明会参加・ES・選考メール等)
  • (必要なら)資格外活動許可で週28hまで可にする手当て

まとめ

  • 内定あり:そのまま就労系へ変更/開始日が遠いなら**特定活動(内定者)**で橋渡し。
  • 内定なし特定活動(就職活動)へ。原則6か月+更新で最長1年、枠によっては最長2年
  • いずれも資料は“関連性と実体”を重視して揃えるのが最短ルートです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次