2025年– date –
-
サイトリニューアル
日頃よりご利用いただきありがとうございます。公式サイトを読みやすさ・速度・アクセシビリティ中心にリニューアルしました。迷わず目的の情報にたどり着けるよう、構成を見直しています(人に役立つ“people-first”な内容づくりを意識しています)。 リニ... -
留学→就労の在留資格変更ロードマップ(内定あり/なし別)
ゴールは「留学」から就労系(例:技術・人文知識・国際業務/高度専門職など)へ在留資格変更。状況別に一番ラクな動線を示します。 まず共通の前提(超重要) 在留資格の“変更許可”が必要:日本で働くには学生のままでは不可。在留資格変更許可申請を入... -
別居・単身赴任でも大丈夫?実務で通すための証拠集|日本人の配偶者等
結論:別居・単身赴任でも許可は十分に可能。ポイントは「婚姻の実体(継続性)」「生活維持能力」「同居の見通し」を具体的な資料で立証することです。 審査で見られる3つの軸 婚姻の実体 … 一緒に暮らしていなくても、実際の夫婦としての交流・相互扶助... -
不許可になったらどうする?原因分析と再申請の戦略
在留資格(ビザ)申請が不許可になると、気持ちもスケジュールも大きく揺れます。大切なのは、感情的にならずに事実を整理し、再申請の勝ち筋を設計すること。本記事では、不許可後の初動から原因分析の方法、再申請で改善すべきポイントまで、実務に即し... -
初めての技人国ビザ|学歴・実務経験の要件をわかりやすく
就労ビザの中でも申請件数が多いのが「技術・人文知識・国際業務(通称:技人国)」。この記事では、初めての方でも迷わないように「学歴」「実務経験」の満たし方を中心に、審査で見られるポイントをわかりやすく解説します。結論から言うと、技人国の合... -
自分でやる?専門家に頼む?ビザ申請の比較と失敗を避けるコツ
この記事では、自己申請と専門家(行政書士)に依頼する場合の違いを比較しつつ、在留資格(ビザ)申請特有の落とし穴と失敗を避けるコツを実務目線で解説します。 在留資格(ビザ)申請の3つの特徴(=リスクが生まれやすい理由) 特徴1:入管の裁量が大... -
住宅ローン・クレカ延滞は影響する?永住で注意すべきお金の話
結論:延滞そのもの=即不許可ではありません。ただし、税・社保の未納は“赤信号”、ローンやクレカの延滞は生活の安定性に対する“黄信号”として見られます。申請前に未納解消+一定期間の正常化を整えるのが鉄則です。 永住で見られる「お金」まわりの3本...
1
